回遊性アップへ 近隣4施設と接続

市は路面電車が乗り入れる新駅ビルの2階と近隣4商業施設を結ぶペデストリアンデッキ(歩行者専用橋)を整備して回遊性を高める。
オフィスビルの広島JPビルディング、エディオン蔦屋家電などが入るエキシティ・ヒロシマの両方面は、新駅ビルの開業と合わせ25年3月から供用を始める。福屋が入るエールエールA館方面の通路部分は26年春の供用を、イベントなどができる約650平方㍍のにぎわい広場を含めた完成は28年春を見込む。ビックカメラなどが入るビッグフロント広島方面は同年度末の完成を目指す。
エールエールとビッグフロント方面は通路部に加え、植栽やベンチなどを設置するゆとり空間も設ける。エールエールA館を管理運営する広島駅南口開発は、駅ビルとの接続地点になる同館2階を通って猿猴川の護岸に抜けられる通路やペデストリアンデッキを整備中で、25年度中の完成を予定する。
これまで駅から周辺施設に行くには地下通路や横断歩道を通る必要があった。ペデストリアンデッキを使えば、上下移動や信号待ちなしで移動できるようになる。各交通機関の利用と併せて、近隣施設で買い物や食事を楽しむ人が増えるように回遊性を向上させる。
改装進むエールエールA館

広島駅南口開発は、26年春のリニューアルオープンに向けて福屋と共にエールエールA館の全面改装を進めている。8~10階には市が同年度当初に市立中央図書館や映像文化ライブラリーなどを開館予定。先行して昨春までに地下2階の売り場を刷新し、新たに貸し会議室などをオープンさせた。併せて大型書店「ジュンク堂」や広島銀行、クリニックをリニューアル。昨秋には福屋が地下1階の食品売り場を改装。中四国初出店の食品店「タベルト」などが開業した。
駅前大橋線で 駅と中心部の移動早く

市と広島電鉄は、路面電車の新路線「駅前大橋線」を夏頃に開業する。狙いは、再開発が進む八丁堀・紙屋町エリアと広島駅間の移動時間の短縮だ。八丁堀方面から稲荷町、的場町、猿猴橋町を通って大きく曲線を描く現行のルートに比べて、稲荷町から駅前大橋を通って直線的に広島駅に向かうことで、広島駅と市中心部間の乗車時間は最大で4分程度の短縮が見込まれる。駅前大橋線は広島駅と比治山町交差点を結ぶ約1・1㌔で、43年ぶりとなる新電停「松川町」も設ける。これまでの猿猴橋町電停を通るルートはなくなる。両エリアをつなぐ市民の足として、一帯の消費拡大を促す役割を担う。